So-netのblogより記事移行しました。
「So-netのblogより移行」のカテゴリーにSo-netのblogに書いていた記事を移行しました。
ただし、So-netのblogに関する記事は省いてあります。
コメントの移行は出来なかったので記事のみ掲載となります。
So-netのblogは近々解約する予定です。
「So-netのblogより移行」のカテゴリーにSo-netのblogに書いていた記事を移行しました。
ただし、So-netのblogに関する記事は省いてあります。
コメントの移行は出来なかったので記事のみ掲載となります。
So-netのblogは近々解約する予定です。
So-netのblogから撤退する記念にこんな話を。
昔々、王子様がまだ独身だった昔、公務でこちらの地元に来た事がありました。
鉄道の某駅に降りたった王子様の宿泊先は駅のホームから西側に見えている歩いて2、3分のホテルです。
ところが、そのホテルに向かうのに王子様は駅の東から沢山の護衛や警備と共に車に乗って駅の周りの道路をぐるっと回って行かれたそうな。もちろんその間は道路を封鎖して一般の人は行けないようにしててございます。
西に向かって歩けば2、3分で行けるのに・・・それぐらい、歩けよ~!
道路封鎖したり護衛や警備の人件費とか全部税金でまかなっていると思うと・・・
ちなみにその王子様、記者が取材に来ている時は一般の方々にニコニコと話しかけておられたのに、取材がいなくなるとさっさと控え室に戻られてしまったそうでございます。
本当にあった話ですが、王子様が誰の事を指すかは特定するの止めておきます。
年末年始にも、うちの旦那は仕事だった訳ですが、まあひどいシフトだったんですよこれが。
12/29 朝から夜中の2時まで仕事(帰宅が12/30の3時)
12/30 午後1時から5時まで仕事
12/31 休み
1/1 朝から夜中の2時まで仕事(帰宅が1/2の3時)
1/2 午後1時から5時まで仕事
1/3 休み
そんな訳で私が3日連続で餅を食べているのに旦那は1日しか食べていないのでありました。
年末年始のお仕事されている皆様お疲れ様でございます。
中部国際空港セントレアのキャラクター
NHKで放送中の「おじゃる丸」の電ボ
今日、中部国際空港と愛知万博の特集番組を何となく見ていたら、着ぐるみがいて「電ボが服装変えて転職したのか!」と思ったら中部国際空港のキャラクターでした(笑)。
ここ数年、出回っているハロゲンヒーター。
電源を入れるだけですぐに暖かくなって空気も汚れないしエアコンほど空気が乾燥しない優れ物です。
うちでは2年前に買った扇風機みたいな形のタイプを愛用していたのですが、先日ヒーター部分が壊れたらしく暖かくならなくなってしまいました。
「これは修理に出すと買った料金よりもお金がかかりそうだし買い換えか?」と思いつつ、念のため説明書と保証書を読んでみたら『保証期間 本体 1年、ヒーター 2年』となっています。
「ヒーター 2年ってことはもしや!」と確認したら壊れたその日はヒーターの保証期間が切れる7日前。
「って事は無償修理かラッキー(笑)」と早速販売店に持って行きました。
それから5日後、販売店から電話があり「メーカーに修理を依頼した所、修理出来ないとの連絡があり代わりに今年の製品を代品として送ってきましたのでご了承下さい」との事。
翌日、販売店にハロゲンヒーターを受け取りに行きました。
店員さんが持ってきたのは新品の箱に入ったハロゲンヒーター。
「保証期間ぎりぎりの製品を修理に出して新品が来るってラッキーだなあ」と思いつつ製品の箱を見ると・・・700Wと書いてあります。
修理に出したのは800Wの物だったので、「修理に出したのは800Wだったんですけど、この箱には700Wとなっているんですが~?」と店員さんに苦情を言ってみたのですが、「メーカーから来たのはこれなので申し訳ありませんが・・・今年の製品ですし・・・」と言われてしまいました。どうもメーカーのほうが同じタイプの800Wはもう作っていない模様。
「その代わり保証書を今日の日付にしておきますね」と店員さんが言ったので、まあいいかとその製品を受け取って帰りました。
家に帰って代品のハロゲンヒーターを使ってみましたが、やっぱり以前の物よりパワーが落ちます。
でもまあ、保証期間がさらに1年延びたからまあ良かったのかな?
私の使っているプレステ2は一番最初に出た初期型バージョンです。
古いです(笑)。
FFXIをやり続けてかなり酷使しているので、コントローラは時々接触不良を起こして誤作動します。FFXIをやってるといきなりカーソルが無茶苦茶に動いたりします。まあ、これはコントローラを抜き差しすると直るのでそれほど気にしていません。
ディスクのトレーが出ている状態で甥っ子に上から押さえられた事があって、それ以来トレーの閉まりが悪くなり手で押さえて閉じてましたが、これも「使えるからまあいいや」と思ってました。
ところが最近、ディスクの再生の調子が悪くなりました。市販のDVDだと再生出来るのですが、焼いたDVD-Rだと再生出来るけど途中で画面が止まってしまったり音飛びしたり、ひどい場合は認識すらしなくて再生出来なかったりしました。
元々、初期型プレステ2は後から出た物と比べてDVD再生に難があるとは知っていたのですが、以前は普通に再生出来ていたのでショックでした(>_<)
「このプレステ2もそろそろ寿命なのかなあ?」と思っていたのですが・・・
ダメもとでDVDレンズクリーナー(湿式)を購入してクリーニングしてみた所、今まで再生すら出来なかったDVD-Rが見事に再生出来るではありませんか!
調子の悪かったディスクの再生はすっかり良くなって治ってしまいました。
つまり、今までレンズにホコリや汚れが溜まっててディスクが読めなかったんですね~。
そんな訳で初期型プレステ2はまだ当分現役で使えそうです。良かった良かった(^_^)
プレステ2でディスクの読み取りが悪くなった方、一度レンズクリーナーを試してみて下さい。良くなるかもしれませんよ~。
今日、近所に買い物に行こうと愛車の日産マーチ(旧型)を走らせた所、動き初めてすぐにポコポコポコ・・・と左後ろ側から変な音がするではありませんか。
ハンドルがちょっと重いような気もするし変だなあ?と思いつつ、お店の駐車場に止めて車を見てみたら、左後ろのタイヤの空気が思いっきり減っている!
「うわ~、これがパンクというものか~~!」
自分の車のタイヤがパンクしたのを初めて見た私でした。
「さて、困ったなあ」としばし考えて・・・
近くにタイヤ屋さんがあったのを思い出し、ポコポコポコ・・・と音をさせながら車を運転して持って行き、タイヤを交換してもらいました。(6千円ほどかかりました)
それにしても、いつパンクしたんだろう???全然気が付かなかった~。
kobakobaさんの「日記風にいろいろと」というblogの「地方公務員給与」という記事で、
『東京都を除く道府県でその地域の民間企業サラリーマンの給与より、平均14%上回る(読売新聞)』
『地方公務員の給与だけが安泰』
『公務員組合は各分野で強固だ。』
とか書いてあるんですが必ずしもそうではないのです。
実際は地方公務員の給料はハッキリ言って少ないし(初任給なんか私がOLしていた頃の初任給のほうが多かったし・・・)、民間の景気に合わせて上下するので景気が悪いと翌年の給料に響くし、民間が景気良くなっても公務員の給料が上がるのは1年遅れ。
何があっても給料に影響するのは1年遅れで、決して安泰では無いですよ。
民間より反応が遅いだけです。
地方公務員って必ずしも組合があるわけでは無いですよ。
知り合いの人の勤めている所は組合が存在しないので労働時間なんてむちゃくちゃですもん。
その上、ちゃんと休日出勤や夜間勤務などの手当がついているのかも怪しいし。
公務員のいい所って今のところリストラが無いって事だけじゃないかと思うんですが。
(しかし暗に辞めさせられる人はいますが・・・)
失礼な事を言ってしまったらすみません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント