旦那の車が来たっつーことで。
旦那が車を買うことになった記事だけを書いて、どんな車だったとか何も書いてなかったので、助手席に乗る私が素人なりにぱらぱらと感想を書いてみます。
4月中旬、車が来ました。
スバルのインプレッサWRX STI A-Lineという車です。今までMT(ミッション)しか無かったインプレッサのAT(オートマ)車だそうです。
旦那が試乗して、その走りに惚れ込んだ恐ろしい車です(^^;)
以前乗っていた車の車検が一月前にあったのに、タイヤも9月に替えたばかりだと言うのに、いきなり買う気になりました(涙)。
まあ前の車(日産のSUV車)に7年乗っていたので仕方ないと言えば仕方ないのですが。
さて、車が家にキター!ですが、車庫に入ってみると車体はコンパクトに見えるのにタイヤが太いから微妙に幅が広いような、何故かマフラーが4本もあるし。
旦那に「マフラーが4本もある~」って言ったら、「試乗した時に気が付かなかったのか?」と言われましたが(笑)。そこまで見てないから気が付かなかったのよ私は(^^;)
で、スバルの担当の人に車の説明を聞いてたら「ガソリンはハイオクになります」の一言が。「えーっ!」と思わず驚いてしまう私(^^;)
エコに縁のない車です。
旦那の一番の趣味が車なので、まあ仕方ないかなあとため息をつきつつ…
ちなみにこの車、内装は地味です。その分、他の部分に力を入れているんでしょうね。
運転席でドアロックしても他のドアにロックがかからない仕様には驚きました。全席ドアロックするには、集中ドアロックのボタンを使うそうです。
それと、ドアロックの方向が日産と逆なんで面倒だと思いました。
あと、スバルの販売店なのに、車庫証明のシールを車に貼らずに渡して来たり、カーナビやワンセグTVが運転中でも操作出来るようにしてくれたりしました。会社がユーザー本位なんでしょうかね?
ここからは旦那がウキウキしながらドライブに行った時に同乗した感想を。
「最初の慣らし運転は3000回転ぐらいに押さえて下さいね」というスバルの担当の人の話だったので、3000回転以下に抑えつつ運転したのに軽く時速100km超えちゃうし。
ハンドルがよく切れるのか、反応が早くてカーブがくいくい曲がれちゃうし。
SI-DRIVEという3種類の運転モードがついてまして。
エコなI(インテリジェント)モード、速いぞSモード、もっと速いぞS#モードの3種類なんですが、これがモードのよって走りが大違いで全く違う車のようでびっくり。SモードやS#モードにした時の急加速の早さはすごいです。高速走ってて加速したら一気に時速140kmになるので「運転してて楽しいのは昔乗ってたCR-X以来やなあ」と旦那はご満悦です。
普段の街乗りはI(インテリジェント)モードで十分なんですがね。
他にもパドルシフトとかクルーズコントロール(速度を一定に保つやつ)とか色々機能があるみたいなんですが、車の事はよく分かりません(笑)。
旦那がニコニコしながら運転しているので良かったなあと思います。
安全運転だけには気を付けてね♪
最近のコメント