家庭でも出来るはず(^^;)な障子の張り替え方
blogの「障子の張り替え」にサーチで来て下さる方が多いのに、
ろくな事を書いていないのでここで真面目に説明しようかと思います。
これは私が新婚当時(かなり昔)社宅の奥様から教えて貰った方法です。
今年は障子を張り替え無かったので実際に作業した写真が無いので分かりにくかったらごめんなさい。
「家庭でも出来るはず(^^;)な障子の張り替え方」
必要な物-----ホームセンターで全部揃うはず
・障子紙(色んなタイプがありますが一枚貼りタイプが貼りやすいです。前もって障子のサイズや枚数を測って買いに行きましょう)
・障子紙剥がし剤(無い場合は普通のスポンジと水で可)
・ぞうきん
・障子用のり(障子の桟に沿ってのりが塗れる容器入りタイプがお奨め)
・ハケ(袋に入ったのりを買った場合に必要)
・障子用カッターもしくはカッターナイフ(障子用カッターのほうが失敗が少ないです)
・定規(カッターで障子紙を切る時に使います)
・霧吹き(水を入れて使用)
簡単に手順を
1.古い障子紙を剥がす
2.剥がした後に残ったのりを落とす
3.よく乾かす
4.障子紙の位置を決め、桟にのりを塗って障子紙を貼る
5.カッターで余分な紙を切り落とす
6.よく乾かす
7.完全に乾いた後、たるみが出るようなら霧吹きを吹き付けて乾かす
詳しい説明を
1.古い障子紙を剥がす
・敷居から障子を外します。この時、どこの敷居から外したか間違えないように印を付けておくといいかもしれません。
・紙を剥がす面を上にして床に置きます。床が汚れてもいいように新聞など敷いておくといいかも。
・障子紙剥がしがあれば古い障子紙の上からのり付けされた部分に紙がひたひたに濡れるぐらい塗ります。(障子紙剥がしがない場合はスポンジを水で濡らし同様にします)
・しばらく時間を置いて(5分ぐらい?)から障子紙が上手に剥がれるようになったら剥がします。
2.剥がした後に残ったのりを落とす
・障子紙を剥がした後に、のりや障子紙が多少残っていると思いますので、濡れた雑巾でよく拭き取って落とします。この時に汚れた部分があればきれいに拭き取ります。
外に広い場所と水場がある人は障子紙を剥がした後、亀の子たわし(もしくは靴洗い用のたわし)で水を掛けながらごしごしと障子を洗うのもいいかもしれません。
3.よく乾かす
・きれいになった障子は風通しのよい場所に立て掛けてよく乾かしましょう。
理由-----ここでよく乾かないと障子紙を貼った後に障子の桟から木のヤニが出てせっかく貼った障子紙の色が桟の部分だけ黄ばんでしまうかも(^^;)
4.障子紙の位置を決め、桟にのりを塗って障子紙を貼る
・よく乾いた障子を紙を貼る面を上にして床に置きます。
・一枚貼りタイプの障子紙を障子の長さに合わせて多少余裕を持って切ります。
・障子紙を買うと位置合わせの用の仮止めのシールが付いていると思う(ない場合はセロテープで)ので、だいたいの位置を合わせたら片方だけ障子に仮止めします。(障子紙がくるくると丸まってしまいますがそのままで可)
・障子紙の桟にのりを付けます。桟に沿ってのりが塗れる容器入りタイプならそのまま桟に沿って塗っちゃいます。(のりとハケを使うタイプならのりを指定通りに薄めてハケで塗ります)
・のりを全て塗ったらくるくるになった障子紙を伸ばして一気に貼っていきます。
・のり付けした部分を軽く押さえます。
5.カッターで余分な紙を切り落とす
・のりが完全に乾く前に余分な紙をカッターで切り落とします。この時に定規と障子用カッターがあると、濡れた紙でもきれいに切れます。
6.よく乾かす
・障子紙が上手く貼れたら乾かしましょう。
7.完全に乾いた後、たるみが出るようなら霧吹きを吹き付けて乾かす
・乾かすと障子紙がたるむ事がよくあります。その時は霧吹きに水を入れて紙に霧を少し吹き付けて(霧をたくさん吹き付けると障子紙にシミが出来るかもしれませんので少しにしましょう)、乾かすと障子紙がピーンと綺麗になります。尚、霧吹きを使うときは完全に乾いた後にしましょう。
と、言うわけで出来上がりです。
少しはお役に立つといいんですが・・・
最近のコメント